しかし、「可能性がある」のは本来「全く不可能ではない」という程度の小さい可能性を示す言葉であり、英語のpossibleに準ずるなら実現する確率は40%以下である。したがって、論文の主たる結論には使うことができない弱い言葉である。
文と文をつなぐ言葉は接続詞と呼ばれていますが、中には副詞の一部や接続助詞なども混じっています。それらを含めた接続詞には用途別に、順接・因果、逆説、並列・付加、補足・理由説明、対比・選択、転換…の6つのパターンがあります。接続詞を多用するとくどい文章になります。
それから、この言い換え表現でおもしろいなぁと思ったのが、こういうものがあることです。(以下は、1つ目のリンクより) ng表現 論文での言い換え表現 そんな事実はありません。 そのような事実は認められない。 〜(だ)というのはウソです。 接続詞とは、「語句・文章をつなげるために使う言葉」であり、前と後の「語句・文章」がどのような関係かによって接続詞は決まります。小論文添削講座ポトス。 大学の論文や英検、ieltsなどアカデミックな文章において使うことができる接続表現をご紹介します。 英検やielts等では、以下の接続表現を正しく使うことで得点アップが可能です。
せ、さらに2文間に適切であると思われる接続詞は何かを選ばせた。そして、 クラスター分析によって交換可能性の高い接続詞をまとめ、分類した。その結 果、接続詞は表3で示されるような6つの類型に分けられた。また、この類型 論文 (ろんぶん) などの 正式 (せいしき) な 書 (か) きことばでは 使 (つか) いにくい 表現 (ひょうげん) がある。また、 論文 (ろんぶん) だけに 使 (つか) われる 特別 (とくべつ) な 表現 (ひょうげん) もあるので 注意 (ちゅうい) が 必要 (ちゅうい) である。