稲取温泉の各宿や鮮魚料理の店でぜひ味わいたい魚です。 素盞嗚神社(むかい庵から徒歩5分)の117段の階段に雛人形を飾る『雛段飾り』(2月20日〜3月10日/雨天中止)も用意されています。 伊豆稲取には『雛のつるし飾りまつり』の開催中に雛人形を飾るイベントがおこなわれます。 素盞嗚(すさのお)神社雛階段飾り . 江戸時代より、稲取温泉に伝わる「雛のつるし飾り」。 雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾り、 女の子の健やかな成長を願います。 ひとつひとつの飾りにやさしい心を込め、 母から娘へ、娘から孫へ、受け継がれています。 このページを印刷する. 1617年の創立とされる素盞鳴神社。 稲取と海を見守るお雛様として、この素盞鳴神社の階段を使い、日本一長い段数の118段に雛人形と雛のつるし飾りを展示します。 稲取いきいきセンターにて金目鯛の味噌汁サービス(数限定)が振る舞われお菓子などのお土産も販売します。 【場所】いきいきセンター 【時間】10:00~15:00. 神社の参道にある階段をひな壇に見立て、ひな人形を飾る。田村さんによると、初回は60段ほどだったが翌年から段数を伸ばし、2015年には117段・368体を飾り、伊東の110段飾りを抜いて日本一になったという。2016年には伊東市が118段に伸ばすなど競い合い、メディアでも話題となって … 素盞嗚神社の石段に、118段のひな壇が飾られます。そのひな人形は圧巻です! 【会 場】素盞嗚神社(雨天中止)