検察は警察と同じく行政の一組織なので三権分立とは関係ない 3 丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/02/27(木) 21:09:09.02 ID:HGyprvmG
三権分立の危機。というのは少し大上段に構えすぎたきらいはありますが、少なくとも中立性を保たなければならない立場の検察に時の権力者の関与を出来るだけ避けてきた過去の経過を無視する事はできない。 まして、今この時に何故? 上の図は首相官邸ホームページにある「三権分立」の図です。 ただし「内閣から国民への矢印」であり、教科書などで小学生の頃から習う「国民主権」の三権分立、また衆議院ホームページに載っている三権分立の図とも異なります。 三権分立. 検察というのはあくまで行政の組織です。 なので行政のトップである内閣総理大臣の影響力について気になるところですが、それでも検察というのはその仕事内容からしても、あまりなにかの影響は受けてほしくはありませんね。 三権分立とは干渉を受けないのではなく、干渉し合える(互いにチェックする)関係ではないか 全く干渉を受けずにフリーハンドというのは健全なのか。 せっかく問題が提議されたのですから反対だけで終わらせずに三権分立のあり方を深める機会にすればいいのではないか。 検察の独立性と三権分立. 検察庁法改正案の内容を分かりやすく解説し、ネット署名の仕方についても紹介したいと思います。「#検察庁法改正案に抗議します」がツイッタートレンド入りし、芸能人も抗議の声を上げて注目を集めている検察庁法改正案。いったい何が問題視されているのでし