日本軍は、沖縄戦が始まる前から勝てないと知っていた。 だから、日本本土を守るために「沖縄なんか元々日本じゃないから、 アメリカにくれてやれ」と始めたのが沖縄戦である。 沖縄戦のきっかけになった、日本軍による真珠湾攻撃も、 戦争中、日本軍が占領した土地でひどいことをした日本人もいれば、現地の人と仲良くした人もいるのですね。 人間なので人によって異なるのですね。 心に残虐なものを持っている人は、戦争で処罰されない状況になると残虐性が表に現れる。 沖縄で平和ガイド・遺骨収集の活動をしている松永光雄の個人サイトです。沖縄では、平和学習のために県外から訪れた方々をサポートするために、多数の団体・個人が平和ガイドとして活動しています。沖縄に残されたガマ・戦争遺跡・米軍基地などを案内します。
沖縄の日本軍が壊滅状態となった1945年6月を過ぎてからだった。 本島北部の山中にはなお、逃げ続ける日本兵や住民がいた。 安元さんは米軍にとらえられた後、すでに収容所も出て、疎開先の集落に身を … 沖縄戦を逃れた元陸軍参謀が残したメモ集で、戦時下の沖縄県民が日本軍にいかに非協力的だったかと告発する驚くべき内容だ。 視点を変えれば、沖縄県民の慟哭(どうこく)と怒りの声が文字の向こうから聞こえて来るような貴重な資料でもある。 2020年6月23日、立憲民主党の沖縄県県連会長の有田芳生 副幹事長が 「一枚の写真が物語ること「うつろな目の少女」 ~ 日本兵から殴る蹴るの暴行をうけ右目を失明した当時12歳だった男性が訴える、「沖縄県民はもっと怒って立ち上がらなければ」 – Battle of Okinawa 」 沖縄戦での県民の犠牲者は軍の犠牲者を上回ったとする説もある。「米軍より日本軍が怖い」という当時の発言も記録に残っている。 そして60年以上を経た今も、悲惨な戦争の記憶は消えてはいない。だからこそ県民は基地の存在に敏感だ。 沖縄戦で日本軍が負けて、米国に沖縄が統治されていた頃というのは、米政府の中に米陸軍第八心理作戦部隊というものがありました。この部隊が日本人の教育の仕方というものを練り上げていたのです。それは、反日・侮日(ぶにち)教育です。
日本軍がいかに沖縄をぞんざいに扱っていたか、改めて痛感した。 驚くべき死亡率 6月は太平洋戦争の沖縄戦が終結した月だ。国内で唯一、凄惨な地上戦が大規模に繰り広げられた沖縄では、子どもたちも兵士として動員された。 サイパン戦を16歳の時に経験した方へのインタビュー1944年6月15日からの約1カ月間、マリアナ諸島サイパン島において、アメリカ軍と日本軍との戦闘がくり広げられました。日本側の戦死者はおよそ3万人 … 沖縄戦の日々の出来事を発信しています。記事内容は毎年更新し、増補・充実させています。特に女性や子ども、アジアの人々にとっての沖縄戦を考えたいです。ヘッダー画像は1945年4月1日沖縄島に上陸する米軍(沖縄県公文書館所蔵)。 沖縄戦で亡くなった日本兵とみられる、ほぼ一体がそろった遺骨が見つかった。20年近く収集ボランティアを続けている青森県の報道写真家浜田哲二さん(56)と妻の律子さん(54)、一緒に活動する沖縄県外の大学生らが糸満市にある日本軍の壕跡で掘り起こした。 沖縄戦の日々の出来事を発信しています。記事内容は毎年更新し、増補・充実させています。特に女性や子ども、アジアの人々にとっての沖縄戦を考えたいです。ヘッダー画像は1945年4月1日沖縄島に上陸する米軍(沖縄県公文書館所蔵)。