例えば、"(n="177"; OR=2.6, 95% CI 1.1 to 6.0; p=0.03)" とある場合、n というのは number(被験者数)のことで、OR は Odds Ratio(オッズ比)、CI は Confidence Interval(信頼区間) のことです。p は probability の頭文字です。 いずれも統計学の用語です。 この記事ではオッズ比とは?について、簡単にわかりやすく解説します。 オッズ比と相対危険度(相対リスク、リスク比)は、統計を学んでいくと必ずといっていいほど出てくる用語なので、恐らくあなたも一度は目にしたことがあるかもしれませんね。
悪性腫瘍の臨床試験や疫学研究などの報告書等の翻訳をしていますと、ハザード比とかオッズ比とかが頻繁に出てきます。よく解らないので、webなどで調べるのですが、調べるほどにますます解らなくなります。そこで、オッズ比とは何か?ハザード比とは何か? 医学統計に関してです。「検定のp値が0.05を下回らないということと、オッズ比の信頼区間が1をまたがない、ということは全く同じ意味を持ちます。」と教科書に書いてありました。間違いですよね? 私 … 反対に、 ハザード比の95%信頼区間が1を含まず、1より小さければ、被験群の死亡(あるいはイベント)の発生率及び発生パターンは対照群より統計学的に有意に優れることになります。 ハザードとは 95%信頼区間ってよく目にするけど、一言でいうと何・・・? 95%信頼区間はどうやって解釈すればいい・・・? 95%信頼区間はどんな時に活躍するの・・・? 95%信頼区間と有意差の関係は・・・? 統計を勉強すると必ず出てくる95%信頼区間。 でもいまいちその意味がわからない。 けどね、 ハザード比 とか、 信頼区間 がわかっていないなら、せっかくの論文から得られる情報としては甘くなる。 有意差があったとしても、なかったとしてもそれがどういう意味を持つのか?を考えられなければ意味がないわけや。 今回はハザード比と共に出てくる95%信頼区間(ci)についてお届けします。「ciの幅」「1 オッズ比は、2つのオッズの比を取ったものとなります。 (※2) 詳しい式の導出過程は省略しますが、表1についてオッズ比の95%信頼区間の上限値及び下限値は、次式で求めることができます。 第16回 ハザード比の信頼区間ってなに?【統計のそこが知りたい!】 公開日:2019/08/12. 企画・制作. 悪性腫瘍の臨床試験や疫学研究などの報告書等の翻訳をしていますと、ハザード比とかオッズ比とかが頻繁に出てきます。よく解らないので、webなどで調べるのですが、調べるほどにますます解らなくなります。そこで、オッズ比とは何か?ハザード比とは何か?
https://memo20110326.blogspot.com/2011/12/blog-post_19.html
例えば、"(n="177"; OR=2.6, 95% CI 1.1 to 6.0; p=0.03)" とある場合、n というのは number(被験者数)のことで、OR は Odds Ratio(オッズ比)、CI は Confidence Interval(信頼区間) のことです。p は probability の頭文字です。 いずれも統計学の用語です。 信頼区間(Confidence interval CI) 例えば、相対リスク又はオッズ比は、通常 「1.2 (95%CI:0.5~1.5)」と表示され、( )内はその値のばらつきの95%の範囲を示し、これを信頼区間として表示している。 ケアネット. ロジスティック回帰分析によるオッズ比の信頼区間は0.57から16.19を示しています。区間の下限が1を下回っていますので、データを取り直すと、今回とは逆に、統計webを見た人の方が合格率は低くなる可能性もあれば、今回以上に合格率が高くなるかもしれません。 信頼区間をみれば,どの位の効果サイズかが見て取れるわけです。たとえば,リスク減少率20%(95%信頼区間3〜40%,p=0.018)と示すようになってきました。この結果をみると,信頼区間が0%を含まないので5%水準で有意ということは自明です。