ポリネシア(Polynesia)は、オセアニアの海洋部の分類の一つである。太平洋で、概ねミッドウェー諸島(北西ハワイ諸島内)、アオテアロア(ニュージーランドのマオリ語名)、ラパ・ヌイ(イースター島)を結んだ三角形(ポリネシアン・トライアングル)の中にある諸島の総称で、2017年の人口は約700万人。 メラネシアの最も東にあるフィジーは、紀元前1500年前に東南アジア方面からやってきた人々が移り住み、さらにポリネシア各地へと移動してゆきました。古くからポリネシアとの往来も多く、メラネシア文化とポリネシアの文化の交差点です。 ポリネシア、ミクロネシア、メラネシアの違いを見て行きましょう。3つの地域は同じように見えてもそれぞれに異なった特徴を確認することが出来ます。太平洋の中でもその大部分が南太平洋に当たり、オーストラリア大陸と合わせてオセアニア地域を構成している メラネシアは、太平洋南西部の島々から成っています。フィジーの年間平均気温は25度です。雨季(11月~4月)と乾季(5月~10月)に分かれ、首都スバは、年間を通して雨の日が多く、湿度は60%~80%になります。 メラネシアは「黒い島々」という意味です。 メラネシアにヨーロッパ人がアクセスするようになったころ、メラネシアの住民はミクロネシアやポリネシアの住民よりも色が黒いと認識され、この言葉があてられるようになりました。 ミクロネシア ポリネシア メラネシア. 右から50順音に並べた時の順番(ハ行のポリネシアはマ行のミクロネシア、メラネシアよりも右、ミクロネシア、メラネシアはマ行でミがメの上)と言う覚え方 と、 上下右で「みめぽ」でどうかな? メラネシア(Melanesia)は、オセアニアの海洋部の分類の一つ。 概ね赤道以南、東経180度以西にある島々の総称。オーストラリア大陸より北-北東に位置する。ギリシャ語で μέλας メラス「黒い」+ νῆσος ネソス「島」から「黒い(皮膚の黒い人々が住む)島々」の意味である。 南太平洋には無数の島々がありますが、ポリネシア・メラネシア・ミクロネシアという3つの文化圏でくくられることが多いです。 ポリネシアとは? メラネシアとは? ミクロネシアとは? ネシアって何?意味は? 国の覚え方は?このような疑問を