学生のときにちょっとやったなぁというレベルでしたので、ラテン名を覚えるのにはかなり苦労しました。 上に参考テキストが書かれていますが、私はそれではなく生薬単という本をメインにして覚えました。 生薬単(ショウヤクタン)―語源から覚える植物学・生薬学名単語集. 生薬の基原は,生薬の品質確保において最も重要な項目の一つである。本稿では生薬の薬用部位,特にそのラテ ン語表記,基原植物の学名に関する課題について考察した。 『日本薬局方』の生薬のラテン語表記には議論の余地を残すものがある。 生薬にあるラテン名がなかなか覚えられません。又、覚える生薬が多く困ってます。主要生薬だけでもいいので語呂なのでいい覚え方ってありましたら教えてください。宜しくお願いします。ちょっと検索してみました。「ポリごみ」はタデ科の 【基礎系薬学のゴロと覚え方】をお買い上げ頂いた方にお知らせです。 この度、本書を2017年版へと改訂しました。2016年版を購入された方は無料で再ダウンロードが可能です。 販売サイトから購入時のアドレスにメールが届いているので、再ダウンロードを行って下さい。 テストのたびに 「こんなに覚えられるわけねぇだろっ!!」って思いません? 定期テストでもたいへんな情 生薬の科名(ラテン語)を覚えるためのゴロを紹介します。 大学の定期試験で科名をラテン語で答えさせる問題があったので、その対策として作ったものです。 国試で直接問われることはないですが、誰かの役に立つかも知れないので公開します。 第3章はここがポイント.

生薬英名: Turmeric: 生薬ラテン名: CURCUMAE RHIZOMA: 生薬和名: 鬱金: 基原植物: Curcuma longa L.(ウコン) 部位: 根茎をそのまま又はコルク層を除いたものを通例湯通ししたもの: 局方収載: 局: 食薬区分: 非医: 生薬成分 変種名は斜体ですが、品種名は正式な学名ではないため、ラテン語は使わず斜体にしません。園芸の世界だけは別の分野として発展したため書き方が異なります。 属名+種小名+「var.」+変種名… 和名、科名のほかにもラテン名などいろいろある。 保健機能食品 これには、栄養機能食品と特定保健食品と区別できる。 栄養機能食品には規格基準型の規制があり成分の含有と機能を表示できる。特定保健食品は厚生労働省の許可が必要で、食品や関与成分が科学的に明らかにされていること [mixi]薬学部・薬学生 ゴロあわせ募集。 薬学って覚えることがたくさんありますよね…(-_-;) クスリの名前、病気の名前、ウィルスの名前…etc. piperascens Malinvaud (間違えていたらすいません)などはどこまで覚えれば良いのかわかりません。薬効もひとつの生薬に5つぐらいあって混乱しています。 次に生薬の一覧を示す。. 特に学名のラテン名は非常に覚えにくいです。例えばハッカ Mentha arvensis Linne var . なお、生薬には医薬品医療機器等法上、医薬品として扱われるものと、医薬品として扱われないもの(食品扱い)の 2種類がある。 本記事においては、これら両方が混在している。 生薬名 生薬ラテン名 生薬英名 局方収載 基原植物 モデル試料 遺伝子情報 処方名(漢字) 1: アカメガシワ: malloti cortex

登録販売者試験には漢方の問題も出題されます。漢字が多く、覚えにくい方も多い所です。しかし、漢方薬の問題は、覚え方を工夫すれば簡単に覚えられるようになります。漢方や生薬を覚えやすくするテクニックを解説します。 第3章では、市販薬に使われている 「有効成分やその副作用」 について、問われます。 薬の専門家である登録販売者にとって、日々の業務に最も関わる内容で、出題数も登録販売者試験の全120問中40問を占める重要な分野です。 生薬一覧(しょうやくいちらん、list of crude drugs) . 生薬の基原 (日本薬局方第十五改正追補版準拠) 科名 ラテン科名 生薬和名 生薬ラテン名 基原動植物名; アカネ科: Rubiaceae: アセンヤク: Gambir: Uncaria gambir: サンシシ: Gardeniae Fructus: クチナシGardenia jasminoides: チョウトウコウ no.