1本1本のワインにはそれぞれ 飲み頃 というものがあります。ぶどうが収穫されたその年内に飲むためにつくられる新酒もあれば、10年、20年、30年、50年、時には100年を超えて魅力を持ち続けるワインも存在します。 ワインについてくわしくなりたいというとき、まず手軽なのが独学で学ぶことです。インターネットを検索すれば、ワインの基礎的な知識を紹介するページはたくさん見つかるもの。また、書店や図書館に行けば、ワインに関係する本も見つかります。 ワインの飲み頃の考え方. 数多く存在する初心者向けのワイン勉強本。正直どれを選べば良いのか迷っていませんか?今回は楽しく学べる図解多めのワインの本をご紹介。独特のユーモア溢れる切り口ですので、文字ばかりの本が苦手という方にもお勧めできます。番外編として同シリーズの3冊とネクストステップ2冊も。 ワインの知識がなくても、もちろんたのしめますが、少しワインのこと知っておくともっと世界が広がります。うんちくを披露するのではなく、ワインを選ぶときの目安にしたり、ソムリエや友人たちとのワイン談義をたのしんだり。 そこで、今回はボルドーワインの基礎知識や選び方を紹介します! 選び方を知れば、きっとあなたのお気に入りの1本が・・・いえ、1本と言わず何本も見つかるはず^^ 今回も長い記事なので、先にオススメの3本を先にお見せしますね。 Martin Wassmer Spatburgunder 2016ドイツのピノ・ノワール「シュペートブルグンダー」はどんな味わいですか?おすすめのワインがあったら知りたいです!そんな疑問を解消する記事です。「シュペートブルグンダー」とは、赤ワイン用ブドウ品種ピノ・ノワールのドイツでの呼び名。 ワインの種類で最も分かりやすく、身近なのは、色の違いによる分類です。 このコーナーでは、基本となる赤、白、ロゼ。さらには、スパークリングワインやノンアルコール・ワインテイスト飲料などのバリエーションについて説明します。 日本ワインの基礎知識 「日本ワイン」とは 「日本ワイン」とは、日本国内で栽培されたぶどうを100%使用して日本国内で醸造されたワインです。 日本ワインの特徴はその多様性です。 知れば知るほど面白くなるワインの世界。その扉を開くワインの知識を分かりやすくご紹介。読めば、あなたも明日からワイン通!?あなたのワイン好きのレベルを一段階アップさせます。