アイビスペイントの自動色塗り機能は、Amazon Web Services(AWS)の機械学習用クラウドサーバー(P2インスタンス)を利用して、これまでに投稿された60万点以上の作品から、ディープラーニングに適した30万点をAI(人工知能)が学習して作られています。 いやー いよいよ新しい時代に来ましたね 自動色塗りAI「Stlye2Paints v4」がすごいです 僕も試しに塗ってみました。↓ このクオリティ、すごくないですか? 高原 完全に俺より上手い というわけでざっくり使い方を説明します Youtubeでも使い方を解説しました! クリスタにある「自動彩色」は大変に便利な機能ですが、細かい部分で色が線をはみ出してしまう欠点があります。とはいえ、自動彩色は色を一気に塗れる点で非常に有用です。今回はクリスタで自動彩色による色のはみ出しを消す方法をご紹介します。 私が偶然出会った、二つの夢のような技術! 線画のイラストに自動で色を塗ってくれる『PaintsChainer』と、ラフスケッチを自動で線画化してくれる『ラフスケッチの自動線画化』というWebサービス。 これらをフル活用した結果…!? 透過png保存したのに反映されないお絵描きアプリibispaintのpng透過保存をしているのに不具合なのかなぜか白いところが透過されていない。不具合の原因はわからないですが、iPadで描いたイラストのキャンバスサイズを変更したら改善できま アイビスペイントで塗りつぶしをしたら、思ってないところまで色がはみ出てしまったり画面全部に色がついたり。そんなトラブルの原因と、思いどおりに塗りつぶすにはどうしたらいいのかを説明してい … 今後ますます利便性が高まる「アイビスペイント」。 スマートフォンヘビーユーザーの絵師さんは要チェックですね! 無料版もありますので、どのような使い勝手なのかを利用してみてはいかがでしょうか? 着色実例. 色塗りはイラスト上達においても鬼門のひとつです。 デッサン同様に色塗りもじぶんの欠点がわかりにくい分野です。 自分の絵をみて、「なにか違う、パッとしない」と感じはしても具体的になにがだめなのか、どう直せばよくなるのかがパッとわかる絵描きは少ないでしょう。