近海の歴史津波は、沖縄本島付近では歴史の資料によって知られている被害地震は 少なく、国の機関等による断層モデルも設定されていません。八重山諸島周辺(先島 諸島)では、M7 程度の地震がしばしば発生しており、とりわけ被害が大きかった地震 津波シミュレーションの初期条件となる想定地 震は,1771年明和大津波等の既往津波に加え,琉 球海溝・沖縄トラフ・琉球弧の海底活断層や,将 来発生が懸念される近年周辺に比べて地震活動が 活発でない空白域など,全14ケースの想定津波波 ここ最近日本列島全体的に地震が発生しています。北海道や沖縄、本島のほうでも震度3以上の揺れを観測する頻度が多くなっています。今回は沖縄の地震に注目し、沖縄の地震予知・予言・予測、南海トラフとの関連はあるのか?また過去の沖縄地震から考えられる今後の展開は? 沖縄鳥島 付近の海底より噴火。津波を伴う。死者1人(球6-352) 1665.3 寛文5年 沖縄本島 地震甚だ大にして山岳尽く響く(球6-355) 1667 寛文7年 宮古島 宮古島で大地震。干田1210坪が約3尺沈下して水田となる。(球6-409) 1667 寛文7年 石垣島 石垣島で大地震。 700トンもの岩をも押し流す、日本の歴史上一番大きな津波が起きていた沖縄辺野古に、米軍基地を建設予定ですが、津波が来たら大丈夫なのだろうか? 辺野古での津波想定。20メートル以上。 中部琉球海溝でm8クラス地震が起こった場合の津波 この固着域は、琉球の歴史書に記録が残る1791年の沖縄本島の津波(高さ約11メートル)の時にずれたとみられる海底の領域とほぼ重なるという。 八重山地震津波当時の八重山諸島の人口分布; 八重山地震津波の遡上高・被害; 津波襲来時の石垣島南部; 八重山地震津波の震央位置とマグニチュードについて; 1771年八重山地震津波(明和の大津波)旧モデル 沖縄の歴史 …

地震と連動して発生する津波。この津波の威力を目の当たりにするとき、私たちは無力です。それは、記憶に新しい東日本大震災をみても明らかです。そして、その恐怖はまだ終わっていない。日本における大津波の歴史を紹介します。 沖縄県では平成24年度の津波浸水予測図(平成25年3月 沖縄県津波被害調査)を公表後、「沖縄県津波浸水想定設定検討委員会」を設置し、最大クラスの津波に関して検討を進めてきました。このたび、新たな津波浸水想定図を作成しました。 沖縄県の先島諸島で約1万2千人が犠牲になったとされる1771年の「明和の大津波」以前に、巨大津波が3回発生したことを示す痕跡が石垣島北部の地層から見つかっていたことが分かった。静岡大学などの研究チームがこのほど調査結果をまとめた。 2010年(平成22年)2月27日5時31分、沖縄本島近海、北緯25度55.1分、東経128度40.8分、震源深さ37km、M 7.2 の地震が発生し、糸満市で最大震度5弱を観測した。沖縄本島で震度5(弱)を観測したのは1909年(明治42年)8月29日の地震以来101年ぶりとなった 。負傷者2名。 沖縄県で歴史に残る過去の津波.

1771年4月24日(明和8年3月10日)午前8時ごろ、沖縄県石垣島南東沖約40Km(北緯24.0度、東経124.3度)を震源とするマグニチュード7.4の地震が発生。

石垣島の歴史、文化、石垣市の成り立ちなど、歴史的な出来事をふまえながら紹介します。石垣島で名所、旧跡、名勝となっている場所に込められた歴史的な意味や価値などを石垣島の歴史と共に紐解いてみましょう。石垣島は地理的な意味でも、特徴のある場所。

沖縄県には津波石という津波によって海から打ち上げられた大きな石があちこちにあります。その津波石はかつて沖縄県を襲ったとされる”明和の大津波”によるものです。 沖縄本島近海地震(おきなわほんとうきんかいじしん)は、2010年(平成22年)2月27日5時31分に沖縄本島南東沖の琉球海溝付近のユーラシアプレート内で発生したマグニチュード(M)7.2の地震である 。 震源の深さは37km。発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型。 チリ地震津波: 死・不明 142: -震度1以上を観測した地点なし: 昭和58(1983)年5月26日: 7.7: 日本海中部地震: 死者 104: : 5: 秋田県 秋田市山王 など3点: 平成5(1993)年7月12日: 7.8: 北海道南西沖地震: 死者 202 不明 28: : 5: 北海道 寿都町新栄 など4点: 平成7(1995)年1月17日: 7.3