それじゃあどうして日系企業にこだわるのか?アメリカ企業のほうが優遇じゃないのか? 私はそう思うばかりですが、日本に帰国する時のことを考えて、日本でのネームバリュー、ブランド力があるのは「日系企業のアメリカ法人」なのかもしれません。 ニューヨーク市では、3月1日に初めて新型コロナウイルスの感染者を確認して以降、15日午後6時時点で感染者は329人と急速に拡大しており、在ニューヨーク日系企業も対応に追われている。 日系企業の皆様へ. 日系企業約1700社のうち362社から回答を得たようで、新型コロナの感染拡大を受けて、日本に駐在員を一時帰国させた企業は約5割。 駐在員なので、帯同家族は結構ほぼ帰ったんじゃないかと聞いていま … 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が、ウェブサイト特設ページにおいて、 在米・在カナダ日系企業への緊急アンケート調査結果や、米国における新型コロナウイルス感染症に関連する事業者・ビジネス関連措置を掲載しております。 新型コロナウイルスの経済的な影響は今後も続くことは明白であり、今後アメリカ進出を画策する日系企業にとって、目まぐるしく変化するアメリカ経済の最新状況を把握しておくことは必須事項です。 アメリカにある日系企業も、感染症対策の一環としてこの機会に一度、在宅勤務の必要性の検討をすることが有益かもしれない。 多くの日系の企業ではまだ導入がされていない在宅勤務であるが、米系企業では既にかなりの企業数が何かしらの形で取り入れている。 新型コロナウィルスによるロックダウンで大きな経済的打撃を受けているアメリカ。大統領による220兆円という巨額の経済刺激策の一部として、約40兆円の中小企業救済ローンの申し込みがスタート。その詳細をファーストハワイアンバンクさんに聞いた。 新型コロナウイルスの感染拡大が、日本企業の経済活動に影響を及ぼしている。2月4日までに、適時開示情報などで影響や対応を発表した上場企業は10社。民間信用調査会社「東京商工リサーチ」の調査によると、自主的な情報開示はないが、何らかの対応が判明した上場企業は31社。