スタンプや大人気チャットアプリのlineですが、使い方によっては危険性があることも指摘されています。lineを使うことによって生じる危険性にはどのようなものがるのでしょうか。今回はlineを使う際の注意点や対策方法を調べてみました。 西岡力氏「実はLINEは危ない。韓国人は使わない。KCIAが全部見ていることが明らかになったので、みんなやめた。LINEは韓国政府に見られていると思ったほうが良い。日本中がみな、韓国製だと分かっていなくて使っている。」 pic.twitter.com/kwX0qgnioI こんにちは、のっとぬんです。 「ラインは韓国製だから危険。個人情報の盗まれる可能性がある。」 こんな事を言ってるライン友達がいました。 と、いいますのも… その友達はラインの名前を逆読みで設定しておりまして、「りんご」だったら「ごんり」みたいな名前で。
ラインの危険性は韓国政府にも検閲が行われ、反政府的発言によって逮捕されるほどです。 その事態に危機を感じた韓国ユーザーはセキュリティの高い海外チャットサービスにサイバー亡命しています。 以前から度々警告しつづけてきましたが、 LINEの配給元は韓国で危険?! LINE(ライン)を 分かっていて使ってますか? 投稿日 2020年4月16日 2020年4月16日 投稿者 maki7 2020年4月16日 2020年4月16日 投稿者 maki7 lineを運営しているのは日本の企業ですが、lineに投資をしてバックボーンで動いている管理会社は韓国の大手企業らしいんです。 lineの企業サイトを見てみると、特に違和感は無し。住所は日本だし、代表も日本人だと思う。 こんにちは、ジットユーサです。今回は、皆さんが利用しているであろう、lineアプリについての話題となります。line自体は日本製で、日本で企画され出来上がったsnsアプリなのですが、本社が韓国にあるというだけで非常に毛嫌いされているアプリで lineが危険だと言われる理由. LINEが危険というイメージは、根拠のない私達の韓国に対するイメージが影響しています。 むしろ、LINEの危険性を考える以上に、wifi全体の危険性を考えて欲しいものです。 LINEの配給元は韓国で危険?! LINE(ライン)を 分かっていて使ってますか? 投稿日 2020年4月16日 2020年4月16日 投稿者 maki7 2020年4月16日 2020年4月16日 投稿者 maki7 lineに関する他の情報 →lineについて →lineの危険性 →元記事「lineは韓国政府によって解析されていると認める」 ----- 便利アプリの裏には影がある。 今回話題となったlineは当サイトでも怪しい動きがあるとして. こんにちは、ジットユーサです。今回は、皆さんが利用しているであろう、lineアプリについての話題となります。line自体は日本製で、日本で企画され出来上がったsnsアプリなのですが、本社が韓国にあるというだけで非常に毛嫌いされているアプリで