ロシアンセージ(ペロフスキア)を昨年の春に植え、50cmほどに伸び花も咲きました。何もしないまま冬を越し、今小さな芽らしきものが枝のあちこちから出てきています。一度短く刈り込んだ方がよいのかそのままほおっておいても良いもの [mixi]雪国でガーデニング&家庭菜園 サルビア(セージ)類の越冬 私はセージ(サルビア)の類が好きでいくつか持っています。 今まで鉢植えで管理・屋外で越冬していましたが、 株が大きくなってきたのとやはり地植えで咲く様に憧れるので、 地面に下ろしてみたいなあと思うの チェリーセージは、観賞用のハーブとして人気の植物です。鮮やかな赤色と白色の花びらがかわいらしく、葉を揉むとサクランボのような甘い香りを放つことが特徴です。 今回は、そんなチェリーセージの育て方について、剪定や切り戻し、挿し木での増やし方などをご紹介します。
ロシアンセージ(ペロフスキア)を昨年の春に植え、50cmほどに伸び花も咲きました。何もしないまま冬を越し、今小さな芽らしきものが枝のあちこちから出てきています。一度短く刈り込んだ方がよいのかそのままほおっておいても良いもの
ロシアンセージ ‘リトルスパイヤー’ シソ科 耐寒性多年草(冬期半常緑~落葉種) 学 名 : Perovskia atriplicifolia 'Little Spire' 別 名 : ペロフスキア 、サマーラベンダー など 花 期 : 夏~秋 草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む) 耐寒性 : 約-20℃ 中国地方の標高250mくらいの土地でロシアンセージを植えています。今ちょうど花が終わったころです。冬は雪も時々降り積もります。ロシアンセージの冬の管理についてご存知の方、ご経験のある方教えてください。北海道の函館に住んで 北海道では、コモンセージやロシアンセージなどの数種類の他はほとんど越冬できないものばかりなのです。 葉の香りがすばらしいパイナップルセージやフルーツセージは暖色系の花ですが、今庭に咲いているのは好きなブルー系ばかりです。 去年購入した寄せ植えのロシアンセージリトルスパイヤー。 なかなか新芽が出てこないのでもう枯れてしまったかと諦めかけていた頃… 白い、ムーミンのにょろにょろの手ようなものを発見! 数日後、ここからにょきっと新芽が出てきました。諦めて引っこ抜かなくてよかった… ロシアンセージは、シソ科の多年草です。淡いグレーの茎と葉に淡い紫の花が印象的な草花です。こんもりとブッシュ状に繁る様子と、華奢な印象の草姿がラベンダーのようにも見えます。セージと名前がついていますが、サルビアの仲間ではありません。 それからこちらのロシアンセージも大好きな宿根草です。 透き通るような蛍光色のロシアンブルーの花が長い穂を埋め尽くすように咲きます。 葉の色もシルバーがかった白っぽい色で、カラーリーフとしても優秀。 とってもおしゃれな雰囲気の宿根草です。 多年草・宿根草のハーブの一覧概要このページは多年草(宿根草)のハーブをまとめています。宿根というのは春から秋までワサワサと茂っても、冬は地上部が枯れるもの。地上部が枯れても、根が枯れていなければ、春にはまた芽吹きます。一年草のハ*ーブに関しては一年草のハーブを参考に。
ガーデニングを楽しむ方が憧れる、四季折々に表情を変える庭。その実現に大きな存在感を発揮するのが宿根草です。ガーデンデザイナー上野砂由紀さんに、宿根草を主役にした個性豊かな庭作りを教えていただきました。