園芸・ガーデニング・観葉植物 - 家の西側にある生垣のドウダンツツジの葉が最近枯れてきました。水は毎日朝夕と2回与えていますので、水不足の可能性はないと思うのですが、原因が全くわからず困ってい … ツツジといえば公園や街路樹、庭木など、日常の多くの場面で目にすることが多い樹木です。ツツジはポイントさえ抑えてしまえば、初心者の方でも簡単に育てることができます。 今回はそんなツツジの育て方のポイントについて解説します。 また、同じツツジ科のドウダンツツジは、「水切れのバロメーター」で庭植えで雨が降らない日が続くと一番早く枯れると本にも書いてありました。 メールの内容からは10月に枯れたようなのですが、10月は確か雨が多かったです。 ドウダンツツジを育てる場所. 枯れたドウダンツツジ ... 元果樹農家の友人からのアドバイスで「乾いたらやる」程度にして、ようすをみたら復活しました。 ヨシ坊さん(三重県) (ドウダンツツジの復活。) 一か月ちょっと前に枯れかけていたドウダンツツジの生垣 が、復活している。 あんなに赤茶色に枯れていた生垣が、緑を取り戻しつつあるのだ。 もう枝が枯れ死んでいると思っていたのだが、そうではなかった。 ドウダンツツジ類の病気 ドウダンツツジ類は、同じツツジ科で も、ツツジ類、シャクナゲ類、(ともに ツツジ属)とは異なるグループ(ドウダ ンツツジ属)に属し、病原菌の種類も異 なるため、項目を改めて紹介します。 もち病(病原菌:Exobasidium sp.) ドウダンツツジは日本原産の植物なので、育てやすい樹木といえます。ドウダンツツジを日当たりで育てると、花付きがよくなり、枝も密になってボリュームのある枝ぶりになり、紅葉の色つきがより美しくなります。