日本で主流のプロセスチーズとは違い、フランスで一般的なチーズは、菌が生きているナチュラルチーズです。ワインと同じで、日ごとに熟成が進み、保存状態によっても味と香りが変わってきます。チーズを作る生産者とは別に「熟成士」という仕事があるほど。最適な状態に熟成したチーズは感動的なおいしさです。また、フランスチーズと一言で言っても、作り方やその土地の風土によって違ってきて、フランス各地で多種多様なチーズが存在します。「365日毎日違う種類のチーズが食べられる」と … フランスと言えばチーズ! フランス人は食後に必ずと言っていいほどチーズを食べています。 フランスのチーズの種類はどのくらいあるのでしょうか。 詳しく書いてみますね。 [ad#rectangle] 関連記事→フランスの白カビチーズの種類は?美味しい食べ方が知りたい! けれどチーズの食べ方はまだまだ知られていないように感じます。 フランスのイメージ . たくさんあるあるチーズの種類の中でも、これを知らずにはチーズを語れないと言う種類が「ブリーチーズ」。カマンベールにも似たこのチーズには、どんな特徴があるのでしょうか。おいしい食べ方と併せておすすめのアレンジレシピ5選をご紹介します。 フランスチーズをはじめて食べた方も多く、大変驚かれていたのを覚えている。 そのクセの強さ故、食べれないという人もでてくるかと思ったが、カマンベールの方が好きという方も食べられないほどではない様子だった。 チーズの食べ方: ナイフとフォークが手元にあるからと言って、チーズをフォークに刺してそのまま頂いていませんか?実は間違いで、チーズはちぎったパンの上にのせて一緒に頂くのです。 チーズとパンは一緒に頂きましょう。 強いて言えば、今でも漬けものはご家庭で付ける方は結構いると思いますが、チーズを自分で作る方は稀有というところでしょうか。 自分の家で作るのはせいぜいフロマージュブランくらいでしょうけど、それもフランスならスーパーで安く手に入りますから自分で作る方は少ないでしょうね。 一般的なイメージだと、ワインとパンとチーズ。 この組み合わせが多くの人が思い浮かべるフランスの食べ物のイメージではないでしょうか。 間違ってはいないです。 「ラクレット」という料理を知っていますか? ラクレットとはフランス人なら必ず食べたことのあるフランスの定番料理といってもいいチーズ料理です。 ラクレット用のオーブンは一家に一台あるといっても過言ではなく、フランス家庭に浸透している食べ物でもあります。 重さ約40kgもある牛乳製のハードタイプチーズの「コンテ(Comte)」。コンテチーズはフランスで最も消費量が多く愛され続けるチーズです。そのままは勿論、料理に使っても、焼いて熱々トロトロにしてもOK! 製法から食べ方までご紹介します。