接続詞(「また」「ただし」など)は原則、平仮名で書きます。 副詞(動詞、形容詞及び形容動詞を修飾する語句)は漢字で書くケースがほとんどです。 今回学んでいる「尚」「なお」は、接続詞として用いる場合(c)はひらがな。 特別編として、多くの人が文章を書く際に悩みがちな「漢字とひらがなの使い分け方」をお送りします。漢字の多い文章は、単に読みづらいだけでなく、堅苦しさや仰々(ぎょうぎょう)しさが感じられます。読みづらい漢字はひらがなで表記し、ストレスなく読める文章を目指しましょう。 組版の現場では、接続詞 ... 一方、一般的な書籍等では 、 (公用文での原則があるにもかかわらず ) 漢字の接続詞 は、名詞との境目がわかりづらく、漢字を含んで表記されるその接続詞自体もひと目で識別しにくい、読めない人もいる等、可読性が悪くなるという理由からか 、 「および 」 � 「公用文における漢字使用等について」別表1(2)オでは, 「おって かつ したがって ただし ついては ところが ところで また ゆえに」のような接続詞は,原則として,平仮名で書くべきものとされていま … ただし、次の接続詞は漢字で表記する。 又は、若しくは、及び、並びに 副詞は原則として漢字で表記するので、接続詞の場合と副詞の場合で表記が異なる ものもある。 「さらに」 さらに(接続詞) さらに、財政状沦についても検討することが必要である 暬に(副詞) 財政状沦について、暬� また、接続詞のあとに平仮名が続く場合にも読点は有効です。一旦区切ることで、より読みやすくなります。 しかしそれはいつもの席ではなかった。 ↓ しかし、それはいつもの席ではなかった。 平仮名が連続すると、前者のように読みづらい文章になります。読点をこのように効果的に用い� 1 接続詞って何? 2 もう少しだけ!あと2つ追加で覚えておきたい言い方; 接続詞って何? 漢字の通りそのままですが、接続詞とは、文と文や、語と語をつなぐ働きをします。 and 「~と…」「そして」 I and Yuta go shopping.