奈良県桜井市の長谷寺は西国三十三所の第八番札所として知られていますが、他にもさまざまな巡礼の札所になっています。この記事では長谷寺の御朱印とオリジナルの御朱印帳について触れています。神奈川県鎌倉市の長谷寺の御朱印は別記事で紹介しています。 鎌倉の御霊神社(権五郎神社)に紫陽花を見に行ってきました。 御霊神社の境内に入るときには、江ノ電の線路を渡るのですが、そこで紫陽花(あじさい)と江ノ電の写真を撮ることができるということで、人気の写真スポットになっています。 私もデジカメ片手にがんばって撮ってみました。 朱印所は境内入って左側に有ります。御朱印帳も数多く販売されています。長谷寺の御朱印は「観音様(ご本尊さま)」、「大黒天(七福神)」と種類が有ります。 今は「電子マネー」でお支払いも出来るようになってますよ 、ビックリしました。 初穂料:300円. 神奈川県鎌倉市の長谷寺で頂ける御朱印の種類一覧と初穂料(料金)、受付時間や場所などを紹介。オリジナルの御朱印帳と御朱印帳入れ(御朱印帳袋)も販売されているので、それらについても触れています。奈良県桜井市の長谷寺の御朱印は別記事で紹介。 鎌倉にある長谷寺でいただいた御朱印はご本尊の十一面観音が祀られているお堂という意味の『十一面大悲殿』をいただきました。 鎌倉長谷寺でいただける御朱印は4種類と御詠歌1種類があるようです。御朱印料(値段)は1つ300円です。 御朱印所は山門横の拝観受付すぐの場所にあります。 初めての御朱印帳、可愛いものを持ちたいと思いませんか?? 鎌倉の代表的な観光地である長谷寺のご朱印帳は種類も多く可愛い!と噂ですよ!! 明月院とならび「あじさい寺」ともよばれる長谷寺なので、「あじさい」柄の御朱印帳があるのかも気になりませんか? 長谷寺の「鳩字」 鳩字といえば善光寺が有名ですが、ここ長谷寺の額も鳩字が用いられています。「谷」の上部分が鳩に見えますね。善光寺では他に牛の姿を見ることができますが、長谷寺には「宝剣」と「如意宝珠」が隠れています。 神奈川県鎌倉市にある長谷寺は、神社仏閣の名所である鎌倉の中でも、有数の観光スポットです。 境内には、あじさいや牡丹が沢山群生しており、花の寺としても有名です。 このコラムでは、長谷寺の御朱印 …
朱印所に朱印帳をお預けになり、親子札を受け取り先に御本尊にお参りください。 朱印帳はお帰りの際に親子札を戻しお受けください。 尚、正月、GW、紫陽花等繁忙期や土日など大変混み合う時期は、1時間以上お待ち頂く事になりますので朱印は1種類のみにさせて頂きます。 長谷寺の「鳩字」 鳩字といえば善光寺が有名ですが、ここ長谷寺の額も鳩字が用いられています。「谷」の上部分が鳩に見えますね。善光寺では他に牛の姿を見ることができますが、長谷寺には「宝剣」と「如意宝珠」が隠れています。 この記事では鎌倉の長谷寺の御朱印をいただく際の注意点をはじめ、御朱印の受付時間や種類、人気の御朱印帳に関する情報をご紹介します。 鎌倉の長谷寺は季節の花(とくにアジサイ)で知られていますが、良縁パワースポットとしても話題で平日休日問わず大変混雑しています。 鎌倉・湘南の御朱印を地図から探せます。鶴岡八幡宮、寒川神社、長谷寺、江島神社、高徳院の御朱印が人気です。写真はもちろん、御朱印帳やご利益の情報も掲載!御朱印集めするなら、参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト「ホトカミ」をチェック! 奈良県桜井市の長谷寺は西国三十三所の第八番札所として知られていますが、他にもさまざまな巡礼の札所になっています。この記事では長谷寺の御朱印とオリジナルの御朱印帳について触れています。神奈川県鎌倉市の長谷寺の御朱印は別記事で紹介しています。