2020年5月19日.
内閣府男女共同参画局のページ。女性の活躍促進、女性の活躍状況の「見える化」、ポジティブ・アクション、ワーク・ライフ・バランス、女性に対する暴力の根絶、男性にとっての男女共同参画、地方との連携、災害対応に関する政策を掲載しています。 きっかけは、世界で活躍する女性リーダーを育成するプログラムの一環として学生たちが国連機関を訪ねたりしているうちに名大の活動が知られたことらしい。その後、国連からの要請でさまざまな資料を提出し、審査の末に選ばれた。やはり日常的に活動の幅を広げていてこそ、世界的なネットワークに入っていくきっかけがつかめるということだろう。
パネリストは、UN Women(国連女性機関)日本事務所長 石川雅恵(いしかわ かえ)さん、外務省 総合外交政策局 女性参画推進室長 松田友紀子さん、日本経済新聞社 編集委員 石塚由紀夫。進行を日経xwoman総編集長 羽生祥子が務めました。 男性も参加しやすい、女性活躍のイベントとは 外務省 総合外交政策局 女性参画推進室長 松田友紀子さん.
女性が輝く社会 「女性が輝く社会」の実現に向けて 安倍総理が2013年9月の国連総会一般討論演説 で述べたとおり,日本政府としては,日本国内で成長の最大の潜在力として「女性の力」を活用していくとともに,「女性の輝く社会」の構築は世界に大きな活力をもたらすとの考えの下,国際社会との協力や途上国支援を強化しています。. 女性がさらに仕事にやりがいを持ち、自己成長し続けることへの意識を促すためのキャリア支援やリーダー育成研修などを行うほか、結婚や出産などのライフイベント時にも女性がパートナーとともに活躍するために必要な制度や仕組みづくりを行ってきました。 女性活躍推進法に基づき、国・地方公共団体、301人以上の大企業は、(1)自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析、(2)その課題を解決するのにふさわしい数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・届出・周知・公表、(3)自社の女性の活躍に関する情報の公表を行わなければなりません(300人以下の中小企業は努力義務)。
covid-19最前線で活躍する女性 達の声:第5話:ゼヴォニア・ヴィエイラ、ジャーナリスト、東チモール . 「HeForShe」は、「女性活躍推進のためには男性のリーダーシップが必要」と2014年に国連事務総長が始めたもので、男性こそが女性活躍を後押ししていくべきだというムーブメントです。 女性活躍推進法の意味を知り 男女共に働きやすい社会実現に向けて進化させることが重要 女性活躍推進法が改正されたことをご存知ですか? ー女性活躍推進法がスタートして2020年で4年。 施行から3年目となる2019年5月29日に一部改正する法律 国連ミッションの様々な分野、特に幹部レベルで女性が活躍することは、現地の女性に可能性と希望を与えることにもなるのだ。東ティモールでは、pkoミッションの努力によって女性警官の比率が20%になり、国防軍でも女性要員が8%いる。 ゼヴォニア・ヴィエイラ、東チモールジャーナリスト協会会長 .