判定には、3時間先までの流域雨量指数の予測値を用い、その中で最も高い危険度を表示している (洪水警報の危険度分布は、気象庁ホームページで10分毎に更新)。 流域雨量指数 警報・注意報基準 洪水警報の危険度分布 洪水害発生の 相対的な危険度を表す 4.危険度分布 4.1 危険度分布の概要 図1に示したように、危険度分布とは、雨量情報 から災害危険度を「指数化」し、それを過去災害に 基づく「基準」で判定して地図上に表示したもので ある。危険度分布の色は、3つの基準を(色塗りな 視覚的に確認できるよう. 危険度が高まっているか. 大雨※2、土砂災害、浸水害、洪水の4要素。 ② 危険度分布の危険度 対象地域内の危険度分布の危険度を表します。 土砂災害、浸水害、洪水の3要素。 ③ 警報等から判定した危険度の変化状況 ①の警報等から判定した危険度について、「上昇」、「下 危険度分布の概要 ②過去災害に基づく 「基準」で判定 ①災害リスクを「指数」化 ③危険度を色分けして表示 解析値 予測値 高 危 険 度 低 色とその意味 判断基準 表示条件(危険の切迫度) 濃い紫:極めて危険 すでに基準Ⅲに到達した場合 うす紫:非常に危険 ↑基準Ⅲ:警報基準を こんばんは。いまあつです。 今回は、土砂災害、浸水害、洪水の危険度分布の色と、その意味を説明します。 土砂災害、浸水害、洪水の危険度分布の色は、濃い紫、薄い紫… 洪水警報の危険度分布. 大雨警報(浸水害)・洪水警報の危険度分布(統合版) 大雨警報(浸水害)の危険度分布と洪水警報の危険度分布の危険度判定値を1kmメッシュ毎に比較し、高い方の危険度判定値を1kmメッシュ毎に5段階で表示した分布図。 サンプル [ zip形式:2.39 KB ] 洪水災害発生の危険度を判定した結果は「洪水警報の危険度分布」で確認できます。 流域雨量指数の計算 流域雨量指数の計算は、全国の約20,000河川を対象としています。 大雨 10分毎にリアルタイムで. 危険度分布も提供。 土砂災害警戒判定メッシュ情報 (大雨警報(土砂災害)の危険度分布) 大雨警報(浸水害)の危険度分布. 土砂災害 浸水害 洪水害.