色素(特にカロテン)はすぐに色が薄くなるため、スケッチやRf値の計測をする場合は鉛筆で各色素スポットの輪郭を描く。植物名、色素名を書き入れてから、ラミネート加工をするか保護シールなどで包むと退色を多少は遅らせることができる。
6 考察 各色素は原点からの移動距離(Rf値)に違いがみられるが、色素のどのような 性質の違いによるものか。 ・各色素の「展開液への溶解度の違い」と「ろ紙への吸着度の違い」により、Rf 値が異なると … なぜRf値を算出するの?分かることとは? Rf値を計算する理由は、 人によって展開する距離が異なることがあるため です。 展開距離に対してどのくらいの位置に化合物が来るか?は決まっているためRf値を計算すれば同じ化合物かどうか比較できます。 各色素のRf (rate of flow)を求める。 参考文献 畦浩二,2003.光合成色素の定性分析から植物進化を考察する実践的研究.生物教育,44(1):10-18 高桑純,2001.光合成色素の分析により植物の進化と多様性を考えさせる教材の開発.生物教育,42(2):65-73. 展開溶媒を示さずにRf値を議論できません。 また、これまでの回答にもありますように0.99などという値も無意味に近いです。 それと考察にあたっては色素の候補を考えていないのですか?それを考えずにどうやってRf値を調べるのでしょうか。 78 キサントフィル 0.83 黄 色 0.81 黄 色 0.45 クロロフイノレa 0.44 緑 色 0.25 クロロフイノレb 0.22 黄緑色 0.23 黄緑色 EWV 〔考察〕 にくい色素)は上昇が遅く、溶媒に溶けやすい色素は上昇が速い。 Rf 値はRateofflow(移動率)の略であり、展開液・温度・ろ紙などの条件が同じ であれば色素の種類によって一定である。次の式からRf 値を求める。 Rf 値=b/a 較的高価である)。しかしながら,ロ 紙は一定したRf 値を与える点,均 一な充テン系としてすぐれたものであ り,切 りとりや折り曲げのできる特性などをも有してい るので,現 在のところt.l.c.とp.c.は 平行して利用さ れているのが実状である。 一方 Rf 値|文献色素名 Rf値[呈色 Rf値l 呈 色 098iβーカロチンIO.~ I椅 色 0.92 フェオフィチンa 0.94 暗緑色 0.88 フェオフィチンb O. またもう一つ、Rf値についても考察してみましょう。 Rf値はスポットの位置を表す数値ですが、実は展開液である有機溶媒への、各色素の溶けやすさを表しています。 つまりこういうことです。 Rf値が高い(原点から遠い)→ 有機溶媒に溶けやすい Rf値は薄層クロマトグラフィー(TLC)の分析により求められる値です。薄層クロマトグラフィーは化学の基本なので、学生実習などでもよくやられると思います。化学の基本操作であるRf値について、計算方法などを紹介していきます。Rf値を比較して物質 色素はなぜ分離したのか,その理由を考えよ。 参考資料をもとに分離した色素名を考え,上表へ記入せよ。 Rf値=原点から各色素の中心点までの距離(図3のb)/原点から展開液の達した線までの距 … 色素の色が消えないうちに、鉛筆で色素の色と位置をマークし、原線からの距離を測定する。 Rf値を計算し、色素が何なのか考察する。 ※抽出溶媒、展開溶媒は揮発性が強く有害である。吸引しないように … Rf値 色調 色素名 実験2 結果熱湯処理後の色の変化 熱湯処理後に残った色素名 実験3 葉緑素抽出液が吸収した光はどの色か。該当する色3つに をつけなさい 【紫色、青色、青緑色、浅葱色、緑色、黄緑色、萌葱色、黄色、橙色、赤色】 考察 78 キサントフィル 0.83 黄 色 0.81 黄 色 0.45 クロロフイノレa 0.44 緑 色 0.25 クロロフイノレb 0.22 黄緑色 0.23 黄緑色 EWV 〔考察〕 Rf値が物質によって変わるのはなぜですか?吸着性のためとよくありますが、具体的に教えて下さい。Rf値というのは、よく光合成色素をペーパークロマトグラフィーで展開して原点から色素がどのくらい離れたかを計る値ですよね。主な光 薄層クロマトグラフィーの基礎実習その 2 : 分離度と Rf 値に影響を及ぼす諸因子 功刀 彰 , 田部井 克己 化学と教育 43(3), 178-181, 1995 Rf 値|文献色素名 Rf値[呈色 Rf値l 呈 色 098iβーカロチンIO.~ I椅 色 0.92 フェオフィチンa 0.94 暗緑色 0.88 フェオフィチンb O. 極性の高い担体が電気的相互作用によって試料を吸着し、それを極性の低い移動相で分離するモードを … 色素(特にカロテン)はすぐに色が薄くなるため、スケッチやRf値の計測をする場合は鉛筆で各色素スポットの輪郭を描く。植物名、色素名を書き入れてから、ラミネート加工をするか保護シールなどで包むと退色を多少は遅らせることができる。 色素はなぜ分離したのか,その理由を考えよ。 参考資料をもとに分離した色素名を考え,上表へ記入せよ。 Rf値=原点から各色素の中心点までの距離(図3のb)/原点から展開液の達した線までの距離(図3 … 薄層クロマトグラフィー (TLC; thin layer chromatography) とは、ガラス板やアルミニウムの上にシリカゲルなどの担体を薄く張ったプレートを用いて行うクロマトグラフィーである。担体および移動相の選択によって、さまざまな物質を手軽に分離することが可能である。一方、定量性などは HPLC など他のクロマトグラフィーよりも低い。そのため、分離の予備的検討などに多く使われる手法である。 1. ― 2 ― 実技競技① b a 未知の色素試料 あらかじめわかっている色素試料 溶媒の移動距離 原線 原点 Rf値= b a 複数の色素が混合した試料の場合も同様に,分離した色素の色と Rf値をもとにあらかじ めわかっている色素試料と近いものを選び決定することもできるが,より正確に確かめるた