御朱印は参詣の証としてお受け頂くものです。 御朱印のお授け時間は午前8時~午後5時です。 (正月・四万六千日は特別時間) 浅草寺では、ご本尊さまの御朱印と浅草名所七福神の大黒天さまの御朱印を授与しております。 御詠歌(ごえいか)の御朱印. 杉本寺 神奈川県鎌倉市、杉本寺の御朱印「十一面大悲殿」です。坂東三十三観音霊場第1番札所です。ここから巡拝を開始すると、「発願」の印が押されます。 御詠歌の御朱印です。 鎌倉三十三観音霊場で …

浅草寺でいただいた御朱印は、まずは本尊の“聖観世音菩薩”になります。 そして、次は坂東三十三観音菩薩札所、十三番札所としての“ご詠歌”になります。 もう一つが影向堂の“九尊佛”になります。 また堂内には浅草七福神の内の大黒天をお祀りしており、この“大黒天”の御朱印もい 浅草寺の御朱印は御詠歌を含めて3種類ですが、以前は、影向堂に祀られている「九尊佛」の御朱印があり、版が壊れたために現在はありません。今はなき幻の御朱印。早く復刻して欲しいですね。 寺社側から見る"御朱印事情" via www.photo-ac.com. 浅草寺を訪れる多くの人が貰いに行く「御朱印(ごしゅいん)」。浅草寺には大黒天と書かれた物や、観音様と書かれたものなど、様々な御朱印があります。浅草寺でしか購入できない御朱印もあり、こちらも人気。御朱印を始めてみたい人も、御朱印帳と揃えてみてはどうでしょう? 浅草寺 東京都台東区浅草は浅草寺の御朱印「聖観世音」です。坂東三十三観音霊場の第13番札所です。 御詠歌の御朱印です。 平成26年、坂東三十三観音霊場の各札所では、午歳結縁の印をいただくことがで …

浅草寺では、大黒天と聖観世音菩薩の御朱印のほかに、御詠歌をいただくこともできます。 「深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草へ まいる身ならば」と書いてあり、坂東の御詠歌を流用しているのではと言われています。 【期間限定もある?】浅草・浅草寺の御朱印の「種類・値段(初穂料)・場所・営業時間・混雑具合」などお寺や神社へ訪れたら、やはり御朱印をいただくのも楽しみの1つでもあります。ここ浅草寺には2種類の御朱印があり、受付の際に希望を聞かれます。 浅草寺を訪れる多くの人が貰いに行く「御朱印(ごしゅいん)」。浅草寺には大黒天と書かれた物や、観音様と書かれたものなど、様々な御朱印があります。浅草寺でしか購入できない御朱印もあり、こちらも人気。御朱印を始めてみたい人も、御朱印帳と揃えてみてはどうでしょう? 巡礼者が節をつけて詠み上げる和歌、「御詠歌」の御朱印です。 御詠歌とは、仏さまの功徳や、その寺院の由緒、 あるいは、寺院にゆかりのある人物を題材として詠まれた短 … 今回は、「浅草寺の御朱印3選」を中心に受付時間や混雑状況なども併せて紹介していきます。また、詳しい場所や御朱印の種類、料金など浅草寺の詳しいポイントについて紹介していきますので御朱印帳を持っている、御朱印集めが趣味という方には参考になる事ばかりと思います。

御朱印.