橿原神宮の境内の中で最も古い場所。橿原神宮ができるよりずっと前、少なくとも万葉の時代から既に存在していたといわれ、古より続く橿原という地の歴史の深さを感じます。南神門前広場の南方にあり、面積は約1万5000坪。 橿原とのゆかりも深い『万葉集』第一の歌人にして三十六歌仙の一人。「東の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」ほか数多くの名歌を残し、「歌聖」と称えられました。 藤原宮跡を囲むように立つ「大和三山」を自転車で巡り、全ての山を登頂してきました。天香久山・耳成山ときて、雨だったため同じ日に登れなかった『畝傍山(うねびやま)』にも行ってきました。標高は大和三山で最も高い199.2mですが、20分ほどで登頂できました。 日常を過ごしていて、いつでもどこにいても同じ表情で私たちにパワーを与えてくれる、朝日。奈良の旅にぜひ目にしてほしい早朝の風景があります。朝日の力をうんと浴びることのできるパワー溢れる場所『橿原神宮』です。
また万葉集の「集」を英語でコレクションとし、 橿原市に関わる商品やサービスの集合体としてネーミングされました。 認定ロゴマーク. 令和の典拠となった「万葉集」を女優の檀ふみ氏が朗読し、高岡市万葉歴史館館長の坂本信幸氏が解説する。11月23日(祝)に、橿原神宮養正殿にて開催。参加料は1000円。 ピアノを聴きながらワインで「万葉令和」を祝う
朗読「万葉集を読む」 女優の檀ふみ氏. 橿原市ゆかりの人物 柿本人麻呂.