紫陽花がよくかかる病気の1つに「うどんこ病」があります。 うどんこ病は、若い葉や茎の表面に白いカビが生える病気で、その見た目がうどんこをまぶしたように見えることから、うどんこ病という名前が付いています。 「麻紐」と「コーヒーフィルター」を使って、ドライフラワーのような紫陽花を作ってみました。材料は全て100均でそろいます。クラフト色を生かして、飾り方次第で素敵な紫陽花ができますし、この方法で作れば、リースの形などにもアレンジができて楽しめます。 紫陽花をドライフラワーにしようとすると、しわしわになって失敗することがあります。 それを防ぐには、乾かし方にちょっとしたコツがあります。 実は今年はいつもより早めにアジサイの花を収穫する羽目になりました。 紫陽花の病気1:うどんこ病. 春の草花の代表のようなパンジー、ビオラ。最近では晩秋ごろから苗の流通が始まるため、上手に育てることができると、半年以上花が咲き続ける草花です。今回はビオラの花を使って作るドライフラワーの作り方をご紹介します。次から次へと咲くビオラ。 アジサイをドライフラワーにしようと頑張ったけど、アジサイのドライフラワーがしわしわ。花びらがしおれてくしゃくしゃ。どうもイマイチうまくできない!こんな経験ありませんか? 少しでも色を残したキレイなドライフラワーにするための方法やコツをご紹介します。 アジサイは庭で咲いているのもきれいですが、ドライフラワーにしても素敵です。コツさえつかめば、上手にきれいな色が残せて、いろんなクラフトに利用できます。最大のコツは収穫時期! 今回は、ドライフラワー用のアジサイの収穫時期と・・・ この夏作ろう*あじさいのドライフラワー*作り方とアレンジ. 雑貨屋さんなどでよく見かける、あじさいのドライフラワー。アンティークな色彩とあじさい特有のレースやフリルのような質感が素敵です♪お家でdiyできるってご存じでした? 2017年03月29日更新