夏目漱石 なつめ・そうせき 享年49歳。 1867年~1916年。 本名は夏目金之助。 さらなる人物紹介を読む。 ~夏目漱石 名言~ 君、弱い事を 言ってはいけない。 僕も弱い男だが、 弱いなりに死ぬまでやる のである。 自分の弱点をさらけ出さず に人から利益を受けられ ない。 アンケート - とかくこの世は住みにくい 「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される、意地を通せば窮屈だ、 兎角この世は住み にくい」 (夏目漱石) まったくその通りですね バカやワルも … とかくこの世は住みにくい「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される、意地を通せば窮屈だ、兎角この世は住み にくい」 (夏目漱石)まったくその通りですねバカやワルもごろごろいるし、やくざもいるしね仕事上車に関する質問ならGoo知恵袋。 夏目漱石『草枕』の冒頭「智に働ければ角が立つ。 に棹差せば流される」の に入る単語で正しいのはどちらでしょう? 上司に仕事の資料を借りたときのフレーズでよいのはどちら? 夏目漱石の名言には「のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする」などがあります。 代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こころ』など。明治の文豪、夏目漱石(1867~1916)の名言をご紹介します。 ことばをめぐるひとりごと その32 智に働けば? 以前に、森鴎外作「舞姫」が難解だという話をしました。 この難しさの原因は、鴎外が文語文をあまり理解していないせいもある、というのが、僕の(ひどく不遜な)結論でした。 智に働けば角が立つ情に棹させば流される(ちにはたらけばかどがたつじょうにさおさせばながされる)とは。意味や解説、類語。理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、他人の感情を気遣っていると、自分の足をすくわれる。夏目漱石の小説「草枕」の冒頭の部分。