政府は13日、一般職国家公務員の定年を2030年度に65歳にする関連法案を閣議決定した。いまは60歳の定年を22年度から2年ごとに1歳ずつ引き上げる。 目次 1 国家公務員の「定年延長」までの経緯2 国家公務員の定年はどのように変わってきた?定年延長の歴史2.1 昭和60年 国家公務員の最初の「定年」は60歳2.2 平成9年 次官クラスなど、一部の国家公務員の役職者の定年を60歳→62歳へ 国家公務員の定年を段階的に65歳へ引き上げる国家公務員法改正案は、今国会での成立見送りが確実になった。 国会審議では、関連法案として同時に提出された検察幹部の定年延長を特例で認める検察庁法 … 公務員定年延長が見送りになりましたが、これは22年度から導入がなくなったと解釈して良いでしょうか 今の情勢を考慮すると、22年度から導入は難しいと考えて良いでしょうか 詳しくわかる方、お願いいたします。 法案が可決されれば、今後 公務員の定年年齢が65歳まで引き上げられることになります。 その際、退職金はどうなるのでしょうか?この記事では、今後定年延長が予想される現役公務員の退職金(退職手当)の見通しについて解説します。